【派遣社員が厳選】本当におすすめ!大手派遣会社3選

派遣社員として働きたい…

でもどの派遣会社に登録したらいいんだろう?やっぱり大手が安心?

と悩んでいる方が多いのではないでしょうか。

本記事では

  • 本当に登録すべき大手派遣会社
  • 大手派遣会社に向いている人
  • 大手派遣会社に不向きな人

について、詳しく解説していきます。

この記事を書いている私は、大手~中小規模の派遣会社に合計16社登録

5社以上の派遣会社を転々とし、実際に派遣社員として生計を立てています。

この記事以外にも、大手派遣会社についておすすめしている記事はたくさんあると思いますが、本記事ではこんな私の経験則も交えながら解説していきます。

ぜひ、今後の生活を左右する「重要な派遣会社選び」の参考にしてみてください。

目次

おすすめ大手派遣会社

これから紹介する大手派遣会社は、私も実際に登録しています。

  1. テンプスタッフ
  2. パソナ
  3. リクルートスタッフィング

とりあえずこの3社に登録しておけば、仕事探しに困ることはないでしょう。

釣り求人に引っかかったこともないので安全です。

釣り求人とは・・・実在しないのに掲載されている求人のこと。

また、派遣会社は2社以上登録することをおすすめします。

理由は、派遣会社ごとに持っている求人や時給に違いがあるからです。

  • A社で紹介してもらえる求人が、B社には無い
  • A社B社に同じ求人があるけど、B社の方が時給が高い

 

ということが良くあります。

良くあるどころか、これが日常茶飯事ですね…

実際に登録して比較してみると分かりやすいと思います。

それでは早速、各派遣会社のおすすめポイントを解説していきます。

①テンプスタッフ

全国展開しているので、自宅から一番近い登録拠点で気軽に登録できます。
求人数も多く職種の幅も広いため、希望に沿ったお仕事が見つかりやすいのが特徴です。
登録者数はグループ社合計で「約700万人
一番無難な大手派遣会社と言ってもいいくらい、多くの人が利用しています。

また、お仕事を紹介してくれるコーディネーターがとても頼りになります。
私自身、とある技術職を未経験ながら目指していた時期に、その事をコーディネーターに相談したことがあります。
すると、無料で練習問題のデータをプレゼントしてくださいました
テンプスタッフの評判が良いのは、ネットでもよく見かけていましたが、
ここまでとは思っていませんでしたね。

正直、私の経験上テンプスタッフは悪いところが見つかりません…
派遣社員になりたい人に胸を張っておすすめできる大手派遣会社です!

サービス名テンプスタッフ
運営会社パーソルテンプスタッフ株式会社
対応エリア全国
公開求人数48,631件(7/5時点)
雇用形態派遣・委託業務スタッフ・紹介予定派遣・正社員・契約社員・スキマバイト
職種事務・翻訳・通訳・金融・証券・テレマーケティング・営業・販売・接客・IT・CAD・クリエイティブ・音楽・映像制作・研究開発・メディカル・医事・軽作業・製造・施設管理・保育・介護・栄養士・調理師
福利厚生社会保険制度(健康保険・厚生年金保険)
雇用保険
年次有給休暇制度
産前産後休業制度
育児休業制度
介護休業制度
労働者災害補償保険
定期健康診断
相談窓口
ライフサポート
(ベビーシッターサービス・家事サービス・新車購入キャッシュバック等)
クッキング&カルチャー
(クッキング・フラワーアート等のカルチャー講座サービス)
旅行・宿泊&レジゃー
(海外旅行・宿泊施設・カラオケ等のサービズ)
スキルアップ
制度
無料eラーニングL-TEMP
テンプオープンカレッジ
OAセルフ学習セット
提携校
キャリア・コンサルティング
まなびカンパネラ
仕事とキャリアのプチまなび
教育訓練計画
ノートパソコン無料レンタル
ノートパソコン割引サービス
優良派遣
事業者
認定

テンプスタッフの詳細はこちらの記事で読めます。

②パソナ

創業45年以上の長い歴史のある大手派遣会社です。
派遣会社満足度ランキング2022内の「継続就業意向度ランキング」で見事1位を獲得しています。
(参考ページ:派遣スタッフが選ぶ!派遣会社満足度ランキング2022発表
継続的に仕事をしていきたい!と思う人が多い派遣会社は、良い派遣会社の証です。


確かに、営業担当の手厚いサポートや、福利厚生の充実女性支援の取り組みなど…
パソナに所属した派遣社員が、「これからもパソナに所属して働き続けたい!」と考える要素はたくさんあります。

私が実際に所属していた時は、派遣先とのトラブルがあった際の営業担当の対応が印象的でした。
話を聞くためにわざわざ自宅まで来てくださることがあり、忙しいはずなのに派遣スタッフへの向き合い方に感動しました。

また、福利厚生についても業界最大級の充実ぶりです。
ここには書ききれない程の量のため、だいぶ省略して下記の表に載せています。
仕事を続けながら充実したプライベートを過ごせるのは、日頃のストレス解消にもなりますし、暮らしにおいて大事なことですよね。
派遣社員初心者のみならず、プライベート重視な人もパソナはおすすめです。

サービス名パソナ
運営会社株式会社パソナグループ
対応エリア全国
公開求人数10,193件(7/5時点)
雇用形態派遣、紹介予定派遣、プロジェクト社員(受託業務)、正社員、契約社員
職種事務・オフィスワーク・外国語事務・貿易事務・営業・販売・接客・IT・クリエイティブ・テレマーケティング・保健師・看護師・他医療職・保育・介護・福祉・医薬・臨床・研究・製造・CAD・軽作業
福利厚生社会保険制度(健康保険・厚生年金保険)
雇用保険
労災保険
年次有給休暇制度
特別有給休暇制度
月給制
交通費支払
弔慰金・見舞金
介護休暇・育児休暇
育児補助金・介護補助金(ベネフィット・ステーション)
貸付金・パソナで働く女性向けローン
相談窓口
ヘルスケア
(定期健康診断/オプション検査・健康LIVEセミナー・オンラインエクササイズ・健康診断フォロー講座・ピンクリボン運動)
スタッフ優待
(保育園・家事代行・レジャー施設・レストラン・スポーツジム・サロン等、他多数
スキルアップ
制度
PASONA CAREER COLLEGE(eラーニング、資格取得講座等)
専門職のキャリア形成サポート(TOEIC® L&R IPテスト等)
提携スクール(資格の大原等)
優良派遣
事業者
認定

パソナの詳細はこちらの記事で読めます。

③リクルートスタッフィング

リクルートエージェントや「まだ、ここにない、出会い。」のフレーズで有名なリクルートの関連会社です。
リクルートスタッフィングは、都市部の求人が多いという特徴があります。
他の派遣会社に比べて時給が若干高く、大手有名企業の求人も多く見られます。
まさに大手企業で働きたい人にピッタリな派遣会社と言えるでしょう。

また、eラーニング等のスキルアップ支援が充実しており、未経験の仕事にチャレンジしやすい環境が整っているところも魅力的です。

サービス名リクルートスタッフィング
運営会社株式会社リクルートスタッフィング
対応エリア全国
公開求人数8,984件(7/5時点)
雇用形態派遣、紹介予定派遣、アウトソーシング契約社員
職種オフィスワーク、事務、ITエンジニア、WEBその他IT、営業、販売、テレマーケティング、金融、メディカル、介護
福利厚生社会保険(健康保険・厚生年金保険)
雇用保険
定期健康診断
歯科検診
有給休暇
育児・介護休業、その他休暇・休業制度
保活支援
ベビーシッター割引サービス
安否確認制度
障がい者サポート制度
リクルート健康保険組合の優待サービス
リクルートグループ団体保険
スタディサプリENGLISH
オンラインヨガ入会優待サービス
スキルアップ
制度
eラーニングELAN(エラン)
OAセミナー
提携スクール(資格・検定)
キャリアコンサルティング
キャリア形成支援
優良派遣
事業者
認定

\公式サイト /

大手派遣会社に向いている人

大手派遣会社に向いている人には下記の特徴があります。

  • 早く働きたい
  • 幅広い職種から仕事を選びたい
  • できるだけ安定したい
  • 引っ越しの予定がある

1つでも当てはまる方は、

大手派遣会社に登録するのが無難です。
順番に解説していきます。

①早く働きたい

お金がない等の理由で一刻も早く働きたい方は、大手派遣会社に向いています。
理由は、求人数が圧倒的に多いことから、紹介してもらえる仕事も断然多く、早く働けるためです。
中小規模の派遣会社だと、持っている求人が非常に少ないため、希望の職種に就くどころか早く働くこと自体が難しいのです。
紹介してもらえる仕事が多ければ、希望の職種に絞って探してもらうことで自分のやりたい仕事を効率良く、そして早く始めることができます。
時間やお金に余裕のある人以外は、大手派遣会社を強くおすすめします。

②幅広い職種から仕事を選びたい

どんな仕事をしたいか分からない、色んな職種を経験したいという方も、大手派遣会社に向いています。
理由は、幅広い職種の求人があるからです。大手派遣会社に登録すると、事務→販売接客→工場勤務→事務…というように、同じ派遣会社に所属していながら、実際の就業先(派遣先)を変えることで、さまざまな職種を経験することもできます。
そのため、一般的な正社員転職で重視される職歴としても、派遣会社(派遣元)分の1社としてカウントされます。

②幅広い職種から仕事を選びたい

 

色んな仕事を経験して、最終的に自分に合った仕事を見つけられるというのは、正社員にはない「派遣社員として働くメリット」とも言えますね。
実際に働きながら自分に合った仕事を見つけたい!でも職歴が増えるのは避けたい…という方にピッタリな働き方ではないでしょうか。

③できるだけ安定したい

長く働いて安定した収入がほしい方は、大手派遣会社に向いています。
理由は、求人数の多さから、雇止めにあってもすぐに次の仕事を紹介してもらえる可能性が高いためです。
派遣社員として働く上で不安なことのひとつに「雇止め」がありますよね。
私も一度だけ、コロナ禍で雇止めを経験しました。
幸運にも、その時は上記で紹介した大手派遣会社に所属していたので、希望職種で条件の合う仕事が見つかり、物凄い速さで次の仕事に就くことができました。
無職の期間を作らずに働けるのは、収入面から考えても本当に助かりました…
大手派遣会社であれば、このような突然のピンチにもスムーズに対応してもらいやすいのです。

④引っ越しの予定がある

夫の転勤がある主婦の方や今後県外に引っ越す可能性がある方は、大手派遣会社に向いています。
理由は、引っ越し先でも仕事が探しやすいからです。
大手派遣会社は全国展開しているため、県外に引っ越しても同じ派遣会社からすぐにお仕事を紹介してもらうことができます。
もし、所属している派遣会社が全国展開していない場合、引っ越し先から通える求人がない可能性があります。
すると、新たに別の派遣会社に1から登録しなおす羽目になります。
引っ越したばかりで忙しいというのに、また登録会に行って、派遣会社の説明を受けて、職歴を説明して、スキルチェックをして…これはさすがに面倒ですよね。

これからも地元で長く働いていきたい!という方は大丈夫かもしれません。
ですが、数年後であっても「もしかしたら、県外へ引っ越すかもしれない…」という方は気をつけてくださいね。

大手派遣会社に不向きな人

ここまで読んで、大手派遣会社に向いている人は多かったと思います。
ですが、実は少し不向きな人もいます。
それは下記の職種・業種を希望する人です。

  • IT系
  • 製造系
  • アパレル系
  • クリエイター系
  • 福祉、介護、医療系

これらの求人は、特化型の派遣会社が存在します。
本記事で紹介している大手派遣会社は、いわゆる「総合型」と言われ、さまざまな職種の求人を取り扱う派遣会社です。
総合型の大手派遣会社は、上記職種の求人が少ない傾向があります。

ここまで読んだ人の中には、上記職種に少し興味があって…未経験でもいいなら応募したい!という方もいると思います。
その場合は、仕事の選択肢や経験を広げるためにも、本記事で紹介している総合型の大手派遣会社に登録することをおすすめします。

いやいや!上記職種を長く経験していて、これからもその仕事を続けていきたい!という方は「特化型」の派遣会社に登録しましょう。

まとめ

記事のポイントをまとめます。

・派遣会社は複数社登録する。
 大手なら本記事で紹介した3社でOK!

・大手派遣会社に向いている人
 早く働きたい
 幅広い職種から仕事を選びたい
 できるだけ安定したい
 引っ越しの予定がある

・大手派遣会社に不向きな人
 IT系、製造系、アパレル系、クリエイター系、福祉、介護、医療系の職種経験があり、今後も続けたい人

派遣会社選びは、派遣社員として働く上でとても重要なイベントであり、最初の一歩でもあります。
決して軽く考えず、自分は大手派遣会社に向いているのか?不向きなのか?をしっかり意識して登録しましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次